みなさんはお子さんの育児記録、どうしていますか?
母乳やミルク、うんちにおしっこ、睡眠、体温など、子どもが小さいときは記録しておきたいことがいっぱいで、管理するもの大変ですよね。
わたしは子どもが生まれてしばらくは育児日記用のノートに手書きしていたのですが、それも数ヶ月経つと段々と面倒になってきて…
便利なアプリに切り替えようといろいろ探して試した結果、現在使っている「ぴよログ」というアプリが最高に使いやすかったので、みなさんにご紹介したいと思います。
Contents
「ぴよログ」って? ―基本情報
主な機能
- 母乳・ミルク・おしっこ・うんち・睡眠など、多数の項目を記録できる
- アイコンをタップするだけの簡単操作
- 授乳時間を計測できるタイマー付き
- 夫婦で情報を共有できる
- PDFへの書き出し、印刷も可能
- 他のツール(LINEやTwitter、Evernoteなど)へのエクスポートも可能
記録できる項目
母乳/ミルク/搾母乳/離乳食/おやつ/うんち/おしっこ/
睡眠/体温/身長/体重/お風呂/せき/嘔吐/発疹/けが/
その他自由記述/育児日記(写真添付可能)
「ぴよログ」のおすすめポイント
ご覧いただいたとおり、ぴよログにはたくさんの機能がありとても便利なのですが、そのなかでも特におすすめしたいポイントがこちらです。
- 見やすいデザイン
- 操作が簡単
- 授乳タイマー付き
- まとめ画面が便利
- 夫婦で共有できる
- データをPDFに書き出し・印刷できる
そして何といっても、これだけの機能が1つのアプリに詰め込まれているというのが、ぴよログを使う最大のメリットだと考えています。
おすすめポイント1つ1つはそんなに珍しいものではなく、同じような機能があるアプリは他にもたくさんあります。
ただ、これをすべて1つのアプリで網羅しているのはぴよログくらいしかないんですね。
そのどれもが簡単な操作で実行可能なのも、ユーザーとしてはとても魅力的です。
次からはこのおすすめポイントについて、具体的に説明させていただきますね。
おすすめポイントの詳細
見やすいデザイン
ぴよログはまず、ホーム画面やアイコンが可愛い!
ホーム画面はその日の1日の時間軸にそって子どもの生活が記録されていくので、パッと見た目もわかりやすいデザインになっています。
ホーム画面
まずアプリを開くと、このような画面が表示されます。

ここでその日の子どもの生活状況が一目でわかるようになっています。
そしてこの画面の下の方、赤枠の部分にあるのが記録できる項目です。

このアイコンをタップして記録していくことになります。
操作が簡単
ぴよログは操作も簡単で、直感的に使用することができるアプリです。
基本操作
基本的な操作はどの項目も同じで、次の2~3ステップで登録が完了します。
- 記録したい項目をタップ
- 時間を選択
- 数値の登録が必要なものはそれを登録(ミルク、体温など)
たとえば“おしっこ”を入力する場合は、下の赤枠“おしっこ”のアイコンをタップ。

すると時間を選択する画面になるので、記録したい時間をタップ。1分単位で選択することができます。
最後にOKをタップ。

入力した情報がホーム画面に反映されます。

授乳タイマー付き
ぴよログには授乳タイマーがついており、簡単に授乳時間を計ることができます。
また、計った時間はそのまま登録できるのでとても便利です。
授乳タイマーの操作
ホーム画面の右下、ストップウォッチのアイコンをタップ。

タイマーが表示されるので、授乳に合わせて開始と終了をタップするだけです。
必要があればアラームや自動停止といった機能を使うこともできます。
授乳が終了したら、“記録する”をタップして時間を登録します。

また、ここでわたしがおすすめしたいのは、母乳量を記録することができるという点です。

混合栄養で毎回母乳量を測定している方もいると思うのですが、そうした場合の記録にとても役立ちます。
まとめ画面が便利
ぴよログでは、食事・睡眠・排便・体温・日記の項目について、1週間ごとにまとめた画面で確認することができます。
まとめ画面の確認
ホーム画面の下、左から2番目のグラフのアイコンをタップ。

するとこのようなまとめ画面が表示されるので、見たい項目を上のアイコンをタップして選択します。

たとえば睡眠はこのような感じになっています。

夫婦で共有できる
このアプリでは簡単な操作で情報を共有することができるので、夫婦で育児に取り組む家庭にとって、非常に便利なアプリといえます。
たとえばママがパパに子どもを任せて出掛けるときも、前回のおむつ替えや授乳が何時だから次は何時頃に…なんてことを細かく伝えなくても、アプリを見るだけで把握することができます。
また外出先からも確認できるので、離れていても子どもの生活の様子がわかって安心です。
共有方法
ホーム画面右下、設定アイコンをタップ。

“ID&ワンタイムパスコード”をタップすると、IDとワンタイムパスコードが表示されるので、それを共有先のスマホで入力するだけです。

データをPDFに書き出し・印刷できる
普段はアプリで簡単に入力していても、最終的には紙ベースで保存しておきたいという方もいらっしゃると思います。
特に育児日記や写真を登録している場合、子どもの成長記録として長く保存できたらいいですよね。
ぴよログではそんな操作も簡単に行うことができるんです。
データの書きだし方法
ホーム画面右下、設定アイコンをタップ。

“電子書籍(PDF)を作成”をタップして作成する。

まとめ
今回は育児記録アプリ「ぴよログ」を紹介させていただきました。
読んでいただいたらおわかりのように、とにかく多機能で便利なアプリです。
ここに書ききれなかった機能もたくさんあるので、ぜひみなさん使って試してみてくださいね。