育休って、めったにない長期のお休みですよね。
もちろん育児をするのが目的なんだけど、せっかくなら普段できないことをやって有意義に過ごしたいと思う人も多いのではないでしょうか。
わたしも出産前は、「育休に入ったらあれをして、これもして…」といろいろ思い描いていたことがありました。
でも育休に入ってみると、思っていたより時間がない!
何もしてないわけではないんだけどなんとなく毎日が過ぎていってしまって、こんなことでいいのかなぁ、と気持ちだけが焦ってしまうこともしばしば。
かといって、支援センターや児童館でほかのママたちと交流したり、ベビーマッサージやベビースイミングで子どもと一緒に習い事をしたりするなんて、人見知りで出不精のわたしにはハードルが高すぎる…
最初のころは何をどうしたらいいのかわからなくて悶々とした日々を送っていたのですが、途中からは「せっかくの長期休暇なんだから、自分の好きなことを好きなようにしよう!」と思って過ごすことにしたんです。
その結果、とても充実した気持ちで10ヶ月間の育休を終えることができました。
この記事では、育休中ほぼひきこもって過ごしていたわたしが何をしていたのかをまとめています。
わたしと同じように感じているかたの参考になれば幸いです。
前から興味のあったことをやってみる

仕事をしていると、時間がなかったり疲れていたりでなかなかやりたいことができないっていうことありませんか?
特に妊娠中は制限も多かったことだし、出産という大仕事を終えた今、前からやりたかったことを思いきってやってみるのにいいタイミングですよね。
わたしは育休中にこんなことにチャレンジしてみました。
- パーソナルカラー診断
- 骨格診断
- 手相占い
- 産後ダイエット
これ全部、前から興味があったけど時間がなくてできてなかったことなんです。
せっかく育休中で時間があったので、思い切ってやってみました。
そう思う方もいらっしゃいますよね。
安心してください。これ全部、家にいながらやることができたんです!
わたしは「ココナラ」というサイトを利用しました。
ココナラは無料登録で利用することができ、自分好みのサービスを自分の予算に合わせて選ぶことができるんです。
上に書いた以外にもたくさんのサービスが出品されているので、ぜひ一度のぞいてみてくださいね。
ちなみに、ココナラで産後ダイエットをした話は体験談としてこちらにまとめています。

スキルアップのための勉強をする

こう思う人って多いのではないでしょうか。
インターネットで検索してみると、「育休中に取得するのにおすすめの資格」なんてものもたくさん紹介されています。
わたしも例にもれず何か資格でもとれればと思って考えたのですが、意外とちょうどいい資格ってないんですよね。
時間があるとはいえ子育てって疲れますし、なかなか集中して勉強するのって難しいと思うんです。
あとは試験日程が合わないとか、資格取得のために専門学校に通わないといけないとか。
そんなこんなでわたしは、「比較的手軽に勉強できて、試験日程も融通が利く資格」や「資格ではないけど、興味のある分野の勉強」について学んでみることにしました。
わたしが勉強した具体的なものはこちらです。
- Microsoft Office Specialist PowerPointの資格勉強
- 資料作成のためのデザインの勉強
- 文章力向上のための勉強
あまりたいしたことはしていないのですが、何か勉強することでメリハリのある生活を送ることができたと思っています。
必要に駆られて勉強していることでもないので、子育ての合間に本を読んで、子どもがぐずったら勉強の手を止めて…という感じでスキマ時間にゆるくできたのがよかったんだと思います。
ブログをはじめる

そしてわたしが育休中に1番がんばったことといえば、このブログを立ち上げたことかもしれません。

「何かをしなければ」と思ったときにたまたま出会ったのがブログでしたが、このブログをはじめたことでたくさんの方と出会い、交流をもつことができました。
そのおかげで、家で子どもとひきこもっていても閉鎖的な気持ちにならずに楽しく毎日を過ごすことができたんだと思っています。
それに、育児中っていっぱい調べたり悩んだりするじゃないですか。
それをブログというかたちでまとめることによって、自分の記録にもなるし、それを読んだ人の役に立つこともできる。
ブログをはじめたことで視野も広がったし、あのとき思い切ってブログを立ち上げた自分にグッジョブです!
まとめ|もちろん子どもと過ごす時間も大切に

こんな感じで、育休の10ヶ月間をわたしはほとんど家にひきこもって過ごしました。
もちろん、子どもとの時間もめちゃくちゃ満喫していましたよ。
基本的に家にいたので、子どもと一緒にごろごろしたり、かわいい写真を撮りまくったり(笑)
好きなことをしてストレスなく過ごすことができていたので、子どもともゆったりとした気持ちで向き合うことができました。
キラキラした育休ママの過ごし方とは少し違うかもしれないけれど、前からやりたかったことをやれたり新しい出会いがあったり、とても満足のいく時間を過ごすことができたと思っています。
せっかくの長いお休み、何か形に残ることをしなければと焦ることがあるかもしれません。
でも1番は、あなたとお子さんが毎日ストレスなく楽しく過ごすことだと思うんです。
焦らないでも、時間はたっぷりあります。
最後までお読みいただきありがとうございました。