家を買うのって、人生における一大イベントの1つですよね。
わたしは結婚1年目に、現在の家を中古で購入しました。
夫婦とも気に入っているこの家なのですが、子どもが生まれるよりも先に家を買ってしまったことで、子どもが生まれてからちょっと気になる…というか、ぶっちゃけ後悔している部分がいくつかあるんです。
今回はそれをお伝えすることで、みなさんのお家選びの参考にしていただければなぁと思います。
駅から家までが遠い!そして急な坂道!
うちから駅までは徒歩25分、バスは通っていません。
そして家の前が本当にもうすっごい坂で、歩いて上り下りするのがそれはもう大変なんです。
みなさんそう思いますよね。
もちろんそんなことはわかっていましたし、多少ネックではありましたが、他の条件が良かったのでこの家に決めたんです。
では今さら何が不満なのかと言うと…
そうなんです。道が険しすぎて子連れには辛いんです。
自分一人の時はいつも電動自転車を使うんですが、子どもはまだ小さいので電動自転車に乗せることができず。
車もありますがわたしは運転ができない(ペーパー)ので、必然的に抱っこ紐かベビーカーになるんですよね。
今はまだ気候がいいのでなんとかベビーカーを押して坂を上っていますが、真夏になったらとてもじゃないけど無理だろうなぁと思っています。
保育所が近くにない!
そう思いますよね?でも、当時のわたしたちは結婚1年目。
「子どもができたら共働きだから大変だね~」みたいなふんわりした考えしかなくて、小さい子どもを毎日6年間保育所に送り迎えすることの大変さをよくわかっていなかったんです。
いざ子どもができて入れそうな保育所を探したら、そもそも近くにない!
家から駅まで(といっても少し経路からそれる)にかろうじて認可保育所が1つありますが、あとは認可も認可外も電車に乗らないと通うことができません。
他にもいくつかある後悔
ここまで書くと、とりあえず立地が悪いんだなということはわかっていただけたんじゃないかと思います。
そうすると、ほかにも細々と後悔することが出てくるんですよね。
- スーパーが近くにないので、子連れで買い物に行くだけで一大イベント
- 子どもが生まれたので友達を呼びたいが、車じゃないと来づらくて申し訳ない
などなど…
ちなみにこの辺も、夫婦2人ならそこまで気にならずに過ごしていました。
やっぱり子どもが生まれると今までとは違った影響が出てきますね。
まとめ
- 家を選ぶときは、これから想定しているライフプランをもう一度よく考えてから選ぼう!
わたしたち夫婦はふんわりと「そのうち子ども欲しいな~。小学校と中学校の学区は良いところがいいよね。」くらいしか考えられていませんでした。
子どもができたらどういう生活になるのか、“保育所”っていう段階がすっぽり抜けていたんですよね。
>>実際、保育所選びは苦労しました


>>自転車必須の家に住む以上、ルールの確認は念入りに
