みなさん、「保活」ってどうしていますか?
わたしはいま育児休暇中なのですが、今年(2018年)の秋に職場復帰する予定です。
最近になってそろそろ見学でも始めるか、と本格的に保活を開始したのですが、どうやら思っていたよりも難航しそうな気配がしてきて…
せっかくの機会なので、自分の情報整理のため、もしかしたら同じように保活に臨む方々の役に立つかもしれないという思いで、この経験を記事にすることにしました。
無事に保育所に入所できるまでの様子を綴っていきたいと思っています。
わたしが住んでいる地域の保活事情
わたしが住んでいるのは、いわゆる関西のベッドタウンといわれる地域です。
若い子育て世帯がどんどん増えていることもあり、待機児童の問題は年々深刻になってきています。
ちなみにわたしが狙っている認可保育所の申し込み状況(2018年4月1日入所分)ですが、1次募集の段階で0歳児は約3.5倍、1歳児は約4倍となっていました。
これでもまだましな方で、他の保育所にはもっと倍率の高いところもたくさんあるようです。
もちろん都会ではもっとすごい倍率のところはたくさんあるとは思うのですが、申し込んでも入れないという意味では、大変なことに変わりありません。
予定している保活スケジュール
我が家はこれから、このようなスケジュールで保活を行う予定にしています。
6~7月 | 認可外保育所の見学 |
---|---|
8月 | 認可保育所・認可外保育所の申込 |
9月 | 認可外保育所へ入所 |
秋ごろ | 認可保育所の申込(来年春分) |
2019年4月 | 認可保育所へ転園 |
見ていただいたらわかるように、まずは認可外に預けてポイントをため、春に認可保育所へ転園することを希望しています。
この方法については賛否あり、自治体によっては逆に不利に働く場合もあるとのことですが、我が家に関しては妊娠中に市役所へ相談にいきアドバイスを受けた上で、この方法をとることにしました。
また、一応来年の4月に認可保育所へ転園することが希望ですが、申し込んでも入れなかった場合や、通っている認可外保育所が子どもに合っているなどの理由で転園が不要になった場合も考えながら認可外を選ぶつもりです。
6月、見学に行く認可外保育所をピックアップ
9月に入所する認可外保育所を探すため、まずは事前に見学に行くことにしました。
見学に行く保育所については以前からいくつか考えてはいたのですが、本格的に保活を始めるにあたって再度市のHPで認可外保育所の情報を確認。
一覧が載っていたので、それを見ながら通えそうなところを探します。
するとそこで、悲しい事実が判明。
以前から候補に入れていた保育所が、一覧に載っていない!
慌てて保育所のHPを確認すると、「今年度の園児募集は締め切りました」というお知らせ。
どうやら近々閉園するようでした。
第一候補だっただけにとても残念なのですが、気持ちを切り替えてほかに通えそうな保育所がないかを探します。
一覧を見ていると今年度新しくできた保育所がいくつかあるようで、結果的に通えそうな保育所の候補が増えていたのでホッとしました。
ちなみに、我が家が保育所選びの条件にしているのはこちらです。
- 0歳児あずかり可能
- 夫婦の通勤時に途中下車していけるところ(自宅から徒歩圏内には無いので)
- 時間外延長あり
- 認可保育所への転園OK
- 就学前まであずかりOK
保育所のHPやGoogleマップと睨めっこしつつ、この条件すべてに合う保育所をなんとか5件ピックアップすることができました。
空き状況の確認と見学予約のTEL
条件に合う保育所を絞れたので、いよいよ現時点での空き状況の確認と、見学予約の電話をすることにしました。
電話のときの流れはこんな感じ。
- 現在0歳5ヶ月、9月の入所に向けて保育所を探していることを伝える
- 現時点での0歳児枠の空き状況を確認する
- 空いていれば見学の予約をする
緊張しながらまず1件目に電話をしたのですが、ここでまた問題発生。
すでに0歳児の枠が満員とのこと。
ありがたいことに同じ系列の保育所には空きがあることを教えてくださったのですが、そこは時間外延長がなかったので断念。
保育所のHPを見ていいなと思っていたところだったので、とても残念でした。
それと同時に、「もしやこれは認可外でも9月に入るのは厳しいのでは…?!」という不安が襲ってきました。
泣きそうになりながらほかの4件にも電話。
なんとかこの4件は現時点で枠が空いているとのことだったので、すべてに見学の予約を入れることができました。
ただ、そのうち1つは現時点では空いているけど7月にはおそらく埋まってしまうだろうとのこと。
このあたりでようやく、認可外を希望しているからといって悠長に構えすぎていたということに気付いたんです。
ちなみにですが、見学の予約時間は日にちとAM・PMの希望だけを伝えて、詳細な時間は先方にお任せしました。
わたしは4件を2日間にわけて見学に行くのですが、どちらも9時台~と15時台~でお願いすることになっています。
まとめ ―まずは4件の見学に行ってから
ちょっと甘く見ていた認可外保育所への入所、ようやく保活に対して危機感が芽生えてきました。
状況によっては9月復帰を諦めてもっと先に延ばすか、逆に空きがあるうちに早めに入所させて復帰するかという二択を迫られることになるかもしれません。
とは言え、まずは4件の見学に行ってみてから。
次は見学に行ってわかったことなどを、まとめてお伝えできればなぁと思っています。
>>見学に行き、入園する保育園を決めたお話しはこちら。

>>自転車での保育園送迎を考えている方にはこちら。
