赤ちゃんが生まれてしばらくすると生活も落ち着いてきて、そろそろ遠出をしてみようと思う方も多いのではないでしょうか。
育休中のママの場合、仕事に復帰したらなかなか休みもとりづらいし、今のうちにみんなでおでかけをしておきたいな…と思ってみたりして。
そもそもずっと家にこもってばかりではストレスがたまりますし、パパやママのリフレッシュのためにも旅行に出かけるのはいいことですよね。
でも、いざ赤ちゃんを連れてはじめての旅行に出かけようとなったとき、まず何から準備したらいいのか悩むことってありませんか?
- 赤ちゃんがどれくらい大きくなったら旅行に連れて行ける?
- 移動手段は電車?車?
- 目的地や旅行のプランはどうやって決めればいい?
などなど…わからないことだらけ。
でもせっかくの家族旅行、絶対いい想い出にしたい!という気持ちは強いはず。
そこでこの記事では、わたしがはじめて子どもを連れて旅行にいったときの経験をもとに、赤ちゃん連れ旅行のポイントをまとめました。
Contents
赤ちゃんを旅行に連れていけるのはいつから?

一般的には生後4~5ヶ月頃から
まず最初に悩むのがこれですよね。
赤ちゃんがどれくらい大きくなったら旅行に連れて行ってもいいのか。
調べてみたところ、一般的には生後4~5ヶ月以降、首がすわってからの方が望ましいという意見が多いようです。
子どもの体もずいぶんしっかりしてきて、親としてもだいぶ扱いやすくなってくるのがこのころですね。
また、授乳間隔も安定してくるので旅行のプランが立てやすいという理由もあります。
生後6ヶ月で旅行に行った
我が家は子どもが生後6ヶ月のときにはじめて旅行に連れて行きました。
さきほど申し上げたように首がすわっている、授乳間隔が安定しているというのも理由の1つですが、その他にこんな理由もあります。
- 親も子も、近場のお出かけに慣れてきた
- だいたいどれくらいの移動時間なら子どもが対応できるかわかってきた
やはりいきなり旅行に連れて行くのは不安が大きいので、近場のお出かけから徐々に慣らしていき、これなら旅行に連れて行っても大丈夫!という自信がついてからがおすすめです。
もし先に旅行の予定が入っている場合は、それを見越して少しずつお出かけの練習をしてみるのもいいかもしれませんね。
移動手段は車がおすすめ!

車移動がおすすめな理由
よほどの事情がないかぎり、赤ちゃん連れの旅行は車移動がおすすめです。
なぜかというと、
- 荷物の持ち運びが楽
- 時間の融通がきく
- 周りに気を遣わなくてすむ
- 車の中で授乳ができる
といった理由があるからです。
赤ちゃん連れの旅行って、とにかく荷物が多いんですよね。
それに、普段と違う環境に不安になって赤ちゃんがぐずってしまうかもしれません。
そうなるとパパやママも焦って気持ちに余裕がなくなってしまうため、なるべく周りに気を遣わなくていい環境で出かけることがおすすめです。
家に車がない場合は
たしかに、いくら赤ちゃん連れには車移動がいいといっても、車を持っていない方もたくさんいらっしゃいますよね。
そんな場合はぜひレンタカーの利用を検討してみてください。
こちらのサイトでは全国の格安レンタカーのプランを一括検索することができるので、レンタカーの利用を検討するときには一度のぞいてみるのがおすすめです。
>>全国のレンタカー30社比較・予約!1日2000円の最安値!スカイチケットレンタカー
ちなみに、
っていう方いらっしゃいませんか?
その場合はもちろん、無理して車で出かける必要はないと思います。
赤ちゃんも乗っていますし、慣れない運転をして万が一のことがあったら大変ですからね。
きちんと準備をしていれば、電車や新幹線でも旅行に行くことはもちろん可能です。

家族みんなが無理のないように、安全にでかけるのが一番ですよね(^^)
ただ、やっぱりできれば車ででかけたいな…という場合は、お近くの教習所でペーパードライバー講習を実施しているところがないか探してみるといいかもしれません。
数時間の講習になりますが、1万円前後で行っているところが多いようです。
これからもちょくちょく旅行に行きたいと思っているなら、これを機会に一度検討されてもいいかもしれませんね。
泊まるのは「赤ちゃん連れ歓迎の宿」で決まり!

赤ちゃん連れ歓迎の宿がおすすめな理由
はじめて赤ちゃんを連れて旅行に行くとなると、どんなところに泊まったらいいのかも迷ってしまいますよね。
泊まりたいところが決まっている場合は別ですが、そうでなければ赤ちゃん連れ歓迎の宿を探して予約することをおすすめします。
宿によって詳細は違ってきますが、赤ちゃん連れ歓迎の宿にはおおむねこのようなサービスがあります。
- おむつ処理
- 哺乳瓶の消毒
- 離乳食のあたため
- 赤ちゃん用布団の貸し出し
- 赤ちゃん用ベビーバスの貸し出し など
また赤ちゃん連れ歓迎の宿だと、スタッフの方も赤ちゃん連れの対応に慣れていらっしゃいますし、周りも同じように赤ちゃんを連れたファミリーが多いため余計な気を遣わなくて済むというのも大きなメリットですね。
ただでさえ気を遣うはじめての旅行、宿で過ごすときくらいはのんびりできた方がいいですよね。
どうやって宿を探す?
最近では赤ちゃん連れ歓迎の宿も増えてきて、旅行サイトでも特集が組んであるところがほとんどです。
ちなみにわたしは今回、じゃらんnetから宿を探して予約しました。
旅行の持ち物はどうする?

はじめての旅行、何を持っていけばいいのか、もし足りないものがあったらどうしようかと不安になる方も多いのではないでしょうか。
ここではわたしが持って行ったものをご紹介しますので、よければ参考にしてくださいね。
子ども関係の荷物
基本的にはいつものお出かけのときと同じです。

おむつやミルクは必要な量を持っていくのと、それにプラスして宿で遊ぶためのおもちゃや衛生用品(ブラシ・爪切りなどのセット)を持っていきました。
あとはめちゃくちゃ暑い時期だったので、子ども用の帽子や日焼け止め、水分補給に使うスパウトなども。
道中使うものはいつものマザーズバックに入れて、宿で使うものは大人と一緒のトランクに詰めました。
ちなみに今回、離乳食は持っていってないです。
さきほどお話したように赤ちゃん連れ歓迎の宿を予約していて、そこで離乳食を提供してくれるサービスがあったからです。
ベビーカーや抱っこ紐はもっていく?
さきほど、車移動の場合は荷物をたくさん乗せられるのがメリットというお話をしました。
なので念のためベビーカーも抱っこ紐も全部持っていくのもありなのですが、できれば荷物は少ないに越したことはないですよね。
旅のプランをよく考えて、絶対に使わないことがわかっているものは置いていくほうが無難です。
我が家は今回は車移動なうえに宿以外はほとんど出歩くことがなかったので、サブの抱っこ紐だけ持っていきました。
ちなみに使っているのはこれです。
普段はエルゴアダプトをメインに使っているのですが、少々かさばるんですよね。
なので、コンパクトにまとまるナップナップがとても役に立ちました。
まとめ

この記事では、はじめて赤ちゃんを連れて旅行にいくときのポイントについてお話させていただきました。
- 赤ちゃんを旅行に連れて行けるのは4~5ヶ月以降
- 近場のお出かけから徐々に慣らしておく
- 移動は車がベスト
- 泊まるのは赤ちゃん連れ歓迎の宿がおすすめ
- 荷物は普段のおでかけに少しプラス
- ベビーカーや抱っこ紐は必要かどうか事前にイメトレしておく
事前の準備をしっかりしておけば、赤ちゃんとの旅行もそんなに大変なことではありません。
最後までお読みいただきありがとうございました。